情報担当者のためのQ&A
- Q1.情報モラル教育の進め方
- Q2.有害サイトへの対処
- Q3.卒業式を盛り上げるために
- Q4.全校的に情報教育に取り組むには
Q:有害サイトへの対処
しらべ学習などで、いわゆる有害サイトにたどり着いてしまったとき、どう対処すればよいでしょう。またそうしたページを制限する方法はありますか?
A:コンテンツフィルタリングという技術があります
たどり着いてしまった場合
まず、実際にたどり着いてしまった場合の対処についてお話ししましょう。
私が今まで指導してきた中でも、偶然にアダルト系のページを開いてしまった子どもが、他の子にからかわれて、学校に来るのがイヤになってしまったということがありました。
しかしこれも、先の質問と同じく、ネットだからと特別視するような問題ではなく、日常の学校生活でも、いろいろなケースでありうることだと思います。冷静に子どもたちから話を聞き、その上で、意図しないページが開いてしまうのは避け難いことや「他人の嫌がることをしない」といったことを、しっかりと指導していくことが大切ですね。
たどり着かせないために
では、そうした事態を未然に防ぐ方法についてもご説明しましょう。
インターネット上のホームページや画像などのコンテンツの閲覧を制限する技術に、「コンテンツフィルタリング」があります。コンテンツフィルタリングには、個々のパソコンにソフトをインストールして行うものと、インターネットへの接続口であるゲートウェイサーバーなどで行うものに分けられます。
各々の方法には、それぞれ長所短所がありますが、学校のインターネット利用環境や教委の方針によっては、必ずしも自由に選べるわけではありません。ここでは、コンテンツフィルタリングの一般的な仕組みや特徴についてお答えし、選択ができる場合は選択の、できない場合でも運用上のお役に立てていただきたいと思います。
コンテンツフィルタリングの仕組み
コンテンツフィルタリングは、望ましくないWebページに子どもたちが接触しないようにすることが目的です。そこで、望ましくないWebページをあらかじめ識別し、そこへのアクセスをブロックする仕組みが工夫されてきました。
その基本となる考え方は「ブラックリスト方式」と「ホワイトリスト方式」の2つに分けられます。
前者は「望ましくない」と考えられるWebページなどへのアクセスをブロックする方式、前者は「望ましい」と考えられるWebページなどをリスト化しておき、そこへのアクセスのみを許す方式です。
インターネットの魅力がその多様性と即時性にあることから考えると、後者の方式ではとても限られたコンテンツの閲覧しかできないことが大きなデメリットとなります。そこで実際に利用されている仕組みの多くは、ブラックリスト方式となっています。
それでは、「望ましくない」サイトやコンテンツを識別する仕組みはどうなっているのでしょうか。
ひとつの方法は、実際にサイトを評価し、それらをリスト化することです。ソフトの開発元や、サービスの提供元では、そうしたリストを独自に整備しています。この方式は、処理が単純なため、パソコン単位で利用するフィルタリングソフトにも広く用いられています。ブロックする対象がページのURLで規定されることから、「URLフィルタリング」と呼ばれることもあります。
もう一つの方法は、制限語句などのルールを予め設定しておき、それに抵触するサイトをその都度「望ましくない」と判断するものです。 例えば「暴力」「自殺」などの語句を制限語句として設定しておけば、その語句が使用されているページにはアクセスできなくなります。
ただ、インターネット上では伏せ字などの表現も多用されるため、この方法でも有害な要素を完全に識別することは難しいのが現状です。いずれにせよ、コンテンツフィルタリングを完璧なものと考えず、併行して適切な指導を行っていくことが必要だと思います。
小学校ではフィルタリングの対象になることも多い思想や信条に偏りのあるようなコンテンツも、高校の段階では、その情報内容の偏り自体が学習対象となるなどといった対応の変化があるものと思います。そうした配慮は、教育活動の目的に照らし合わせて判断されるべきものです。コンテンツフィルタリングの活用は、先生方が受け身でなく能動的に考えたり、意見を述べていくことも大切でしょう。
コンテンツフィルタリングのいろいろ | ||
---|---|---|
実施レベル | パソコン単位で行うもの | 市販ソフトなどを使用 |
ゲートウェイサーバーなど ネットワークの上流で行うもの |
学校単位で行うもの | |
教委単位で行うもの | ||
プロバイダなどの業者で行うもの | ||
制限方式 | ブラックリスト方式 | 特定ページへのアクセスを禁止 |
ホワイトリスト方式 | 特定ページへのアクセスのみを許可 | |
有害判定方式 | URL(サイト名)による制限 | 予めリストアップされたページが対象 |
語句による制限 | 制限語句などによる都度判別/制限 |
(西田光昭先生)