一太郎はこうして生まれた

発売から25周年を迎えた、日本語ワードプロセッサ「一太郎」
誕生までのストーリーをご紹介いたします(全2回)。

※1995年発行に発行された書籍「株式会社ジャストシステム 『一太郎』を生んだ戦略と文化」
 (高橋範夫著:株式会社光栄発行)の内容を抜粋し、一部加筆・修正したものです。
第2回:「太郎」への思い

最初の危機

「これで会社の歴史が変わる」と、全力投球で開発したJS-WORDだったが、出荷してみると、思っていたように事が運ばないことがわかった。
 NECのPC-100は、同社がPC-9801と平行して開発したパソコンで、PC-9801以上の先進性をもったマシンだった。マルチウィンドウ上のアイコンをマウスで操作するといった、現在のウィンドウズマシンのような特性をもっていた。
 PC-100用に開発したJS-WORDも、アイコン表示、プルダウンメニューといったマウス操作用の設計になっていた。ところが時代を先取りしすぎたのか、PC-100の販売台数は伸びなかった。ユーザーが支持したのは、PC-9801だった。
 JS-WORDについても、「ワープロは文字を書くソフトなんだから、メニューも漢字でいい。アイコン(絵文字)など必要ない。キーボードがあるのに、マウスまで使うのは面倒だ」といった、ウィンドウズ全盛のいまでは考えられない批評を受けた。浮川にしても、当時はその意見に納得したようで、後の一太郎は長年、漢字メニューを採用している。
 PC-100の販売が不調だったため、ジャストシステムは7ヵ月後に、JS-WORDのPC-9801版を開発し、「JS-WORD Ver.2」として発売した。しかし、いずれの製品も、アスキーにOEM供給(相手先ブランドで製品を売ってもらうこと)していたため、製品にジャストシステムの名前がつかなかった。
 自分たちがさんざん苦労して開発したJS-WORDが、雑誌でアスキーの商品として紹介されているのを見たとき、社員の落胆は大きかった。「自分たちがつくった製品なのに、なぜジャストシステムの名前で売れないのか」
 初子をはじめとする開発メンバーには、やりきれない思いが募った。福良などは、仕事をやる気がしなくなり、反抗的にすらなった。当時のことを、福良は次のようにいう。
「JS-WORD Ver.2が出た頃かな、一時、機嫌を悪くして、大学へ帰ろうかと思ったこともあった。そのときは社長も元気がなかったし、苦しい状況でした。うちの会社は、Ver.4のときが危機だったと取り上げられますが、ぼく個人としては、JS-WORDが終わったあとで、ふてくされていた時期が、一番おもしろくなかったです。」
「まだ21、2歳でしたから、若かったんです。同期の連中が遊んでいる時期に、仕事漬けになって、それは絶対成功するんだという気持ちがあったからできたんですが、いったんある程度のものを仕上げたあとで、自分がそれだけ犠牲にしてやったものが、それほどの評価を得られなかった。ブランドの件、報酬も含めて、思ったほど評価が得られなかったことが不満だった。自分白身のことを棚に上げて、ふてくされてたんです」
 初期のジャストシステムは、相当な変わり者の集まりで、よく喧嘩もしたという。

 見かねた初子は、週末に社員をつれて高知旅行に出かけた。2泊3日で、高知から、浮川の実家、新居浜の方までをまわった。社員の不満をなんとか和らげようとした。
 そのあと福良は、浮川と初子に、さんざん説得された。浮川と初子はときには一緒に、ときには入れ替わり立ち代わり、福良を口説いた。今度こそもっといいものができる、自社ブランドでもういっぺんやろうよ。何が失敗したかを考えて、もういっぺんやってみないか。
 説得が効いて、福良は再びやる気になった。福良は、単にゲーム好きで、プログラミングが得意な青年ではなかった。最初から、売れるものをつくりたいと強く思っていた。自己満足ではおもしろくない。人に評価されるものを、絶対につくりたいと思っていた。「商売をしたかった。はっきりいえば、儲けたいと思ってました」
 医者なりたいという志は、それほど強くなかった。わがままなので、医者になっても、大きな組織ではやっていけなかったろうと、本人は分析する。福良は大学を中退し、ジャストシステムを選んだ。プログラマーの才能があり、ビジネス指向で、大学を中退したというのは、ビル・ゲイツに似ている。
 福良は一太郎Ver.3までは、開発の中心になってコードを書いたが、Ver.4ではマネジメントの比率が大きくなり、Ver.5では、1行もコードを書かずに、マネジメントに専念することになる。

一太郎はこうして生まれた

 
スペシャルコンテンツTOP